トイレの尿石の黄ばみ、黒ずみの掃除方法は?サンドペーパーは大丈夫?

http://kiyotore.jp/archives/1034
放置しがち!?トイレの気になるアノ汚れ!
いつかキレイにしようと思いながら、月日だけが経ってしまい気がついたときには、
手強い汚れになっていたなんてことありますよね。
頑固な汚れになると、トイレ洗剤の主流の中性洗剤ではなかなかキレイにならないこともあります。
長年の蓄積汚れの黄ばみや黒ずみはできていませんか?
ピカピカのキレイなトイレは、ちょっとの手間をかけるだけで復活可能です。
毎日使う場所だからこそ、キレイにしておきたいものですよね。
先延ばしにしてきたトイレの尿石の黄ばみ、黒ずみをキレイにとる掃除方法をご紹介します。
スポンサーリンク
目次
そもそも黄ばみ・黒ずみって何の汚れなの?
黄ばみ・黒ずみの汚れが何かを知ることがとても重要です。
黄ばみ | 尿石。飛び散った尿が蓄積して固くなった汚れ |
黒ずみ | カビ・ホコリなどが溜まったもの |
この他トイレの汚れには、水垢や尿石以外の黄ばみ、臭いがあります。
トイレの黄ばみ対策に効果的な「酸性洗剤」

https://cojicaji.jp/cleaning/cleaning-goods/13
尿石による黄ばみ汚れは、アルカリ性です。
アルカリ性の尿石には、酸性洗剤がよく効きます。
注意しなければならないことは、酸性洗剤には塩酸が入っているので換気が必要です。
ほかにも、塩素系洗剤との併用は有害ガスが発生するので取り扱いには十分注意しましょう。
ややこしく聞こえますが、換気を十分に行い、用法用量を守り、混ぜたりしなければとても効果のある洗剤です。
トイレの黒ずみ対策に効果的な「研磨剤入り洗剤」
トイレの黒ずみ汚れは、輪染みといって水の溜まっている境あたりによくできていますね。
黒ずみ汚れには、研磨剤入り洗剤が有効です。
大手トイレ洗剤からも発売されていますし、クリームクレンザーなども使うことが可能です。
スポンサーリンク
黄ばみ・黒ずみ徹底退治!トイレ掃除の方法を極めよう!
必要な物 |
・手袋
・いつものトイレ中性洗剤 ・黄ばみは酸性洗剤 ・黒ずみは研磨剤入り洗剤、 ・目の細かいサンドペーパー ・トイレ用スポンジ・ブラシ ・雑巾 ・トイレの水を抜くためのポンプ※ ・バケツなど |
※未使用の手動式灯油ポンプなど
掃除方法 | ポイント |
① 黄ばみ・黒ずみの汚れ
どちらかの汚れ1個ずつ取りかかる。 どちらの汚れも、便器にたまっている水を抜いた後に、トイレットペーパーを汚れにひく。 その上から、洗剤をかけて30分以上放置する。 |
黄ばみ・黒ずみの汚れは放置時間が必要
|
② 放置後、スポンジやブラシでこすり落とす。
落ちない場合は、再度洗剤をトイレットペーパーで汚れを湿布して試す。何度か試みてダメならサンドペーパーを検討する。 |
あくまでサンドペーパーは最終手段(便器に傷がつくことには変わりないため)事項で使い方をご紹介します。
|
③ 洋式トイレの場合、蓋と便座のボルトを外して隙間掃除も行う。臭いの原因の黄ばみ汚れが溜まっている。 | 中性洗剤を使ってみて落ちなければ酸性洗剤を使う
|
④ 洋式トイレの便座は、中性洗剤などで拭き上げる。便器周囲も同様に拭く。落ちにくい汚れには、研磨剤入り洗剤を使用する。
|
床や壁には、飛び散った排泄物の汚れがついているので、しっかり拭き上げる。
|
⑤ タンク上部の水受けは、黄ばみは水道水の成分が固まったものなので、還元漂白剤をお湯で薄めたものをペーパーで湿布する。
黒ずみは研磨剤入り洗剤でこする。 |
還元漂白剤は、お湯でないと効果がでません。 |
頑固汚れに最終奥義「サンドペーパー」
洗剤を繰り返し使用しても、キレイにならなかった黄ばみ・黒ずみの汚れは、
サンドペーパーを使います。
サンドペーパーは、耐水ペーパーというものを使い番号が大きいもの1500番などを使います。
番号が小さいものは目が粗く傷が深く残ってしまいます。
サンドペーパーを使用した場合は、どのみち便器には傷がつきます。
また、ご使用の便器の注意事項をご確認お願い致します。
使用方法は尿石の黄ばみや黒ずみを、優しくこすり落とすだけです。
まとめ
頑固な尿石の黄ばみや黒ずみ汚れには、用途に合った洗剤を使い、洗剤で湿布をしてみることです。
また、日頃からこまめなトイレ掃除を心がけると掃除もそんなに大変にならずに済みます。
換気を十分に行いながら、ピカピカのトイレを取り戻してくださいね!
スポンサーリンク
関連記事
- PREV
- 蛍の時期と季節はいつ?見ごろな時間帯はいつ?
- NEXT
- 足がしびれるのは、自律神経の乱れ?病気?