退職のプレゼントにお返しは必要?価格相場とお礼メッセージ例文

http://yoihanashi.com/work/taisyoku-okaeshi.html
会社を定年退職や転職、転勤などの理由で退職するときに、会社の方から送別会を開いてもらったりプレゼントを頂いたりしますね。
頂いたプレゼントのお返しをするか迷われている方も多いのではないでしょうか。
いくらぐらいのものをお返ししたらいいのかな?
お返しにおすすめのものを知りたい!
お礼にメッセージを書くとしたらどんな内容がいいかな?
このように考えられている方はぜひ参考にしてみて下さい。
退職のプレゼントのおすすめと価格相場、お礼メッセージの例文についてまとめてお伝えします。
スポンサーリンク
目次
退職のプレゼントにお返しは必要?
退職祝いは基本的にはお返しはいりません。
しかし、送別会を開いてくれたり素敵なプレゼントをもらったのでお返しをしたい!と思われる方はお返しをしてもOKです。
会社全体からの送別品
慶弔費の積立などの経費から出ているためお返しは不要です。
部署からの送別品
個人的にお返しをするとなると大変なので、みなさんで食べてもらえるようなお菓子などを部署に渡すといいと思います。
同僚数人からの送別品
こちらもみなさんで分けられるものをお返しするといいです。
個人的にもらった贈り物は個人的にお返ししましょう。
退職のお返しの品でおすすめは?

http://geinou-ura.com/archives/8733
基本的には消えるものとされる「お菓子」や「お茶」、「コーヒー」などの食べ物がおすすめです。
特にお菓子や花束など消えるものを頂いた場合のお返しには最適です。
その他会社で使えるようなマグカップやボールペン、何枚あっても使えるタオルもおすすめです!
転勤による退職の場合は転勤先の名産品なども喜ばれそうですね。
お返しにのしをつける場合は蝶結びで表書きに「御礼」、下に自分のフルネームを書きましょう。
職場全体で頂いたときや、お礼が小品の場合は「粗品」と書く場合もあります。
蝶結びは何度あってもいいことに使われます。
定年退職の場合でも再就職される場合もあるので蝶結びで表書きは「御礼」と書かれた方がいいですよ。
退職のお返しの価格相場は?
「退職祝い」を頂いた場合の基本的なお返しの相場は頂いたお祝いの「半分~1/3程度」が目安です。
あまり高いものだと気を使われる方も多いので値段が張らないものがいいですね。
少額の場合はお礼状だけでOKです。
1人ずつにお返しをする場合は1,000円前後、会社の部署にまとめてお返しする場合は3,000円前後がおすすめです。
お返しを送る時期はできれば一週間以内にお礼状を添えて贈るのがベストです。
退職理由にもよりますが、近況報告も兼ねて会社に持参するといいですよ。
スポンサーリンク
お礼メッセージ例文

http://fujimaki-select.com/ext/present_gift/taishokuiwai/index.html
今までお世話になった方へのお礼状の例文をご紹介します。
定年退職
拝啓
早春の候 ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
この度は私の退職に当たり、送別会を催していただき誠にありがとうございました。
また在職中は、公私にわたりお世話になったことを
心より厚く御礼申し上げます。
今後は自宅で趣味の○○をしながら、友人や妻と一緒に旅行に行ったりと
第二の人生を楽しみたいと思います。
末筆ながら皆様のますますのご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
敬具
転勤、引っ越し
拝啓
春の日差しも心地よくなってまいりました。
その後、皆さんお元気でいらっしゃいますか。
在職中は温かいお力添えのおかげで楽しく過ごす事ができ
心から感謝いたしております。
また、先日は心のこもった送別会を開いて頂きまして有難うございました。
お餞別まで頂き恐縮しております。
早いもので、〇〇に住み始めてからひと月が経ち
ようやくこちらの生活にも慣れてきました。
さて、本日心ばかりの品をお送りしました。〇〇県の特産品です。
お口に合うかどうかわかりませんが、ご賞味ください。
◯◯部の皆様のご健勝とご発展をお祈り申し上げます。
ありがとうございました。
敬具
転職
残暑の候、○○様におかれましては、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
在職中は格別なるご厚情をたまわり、退職に際し過分なるお心遣いを頂戴しましたことも重ねて御礼申し上げます。まことにありがとうございました。
感謝の気持ちを胸に、新天地でも邁進していく所存でございます。
末筆になりましたが、○○様のますますのご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
まとめ

http://girlschannel.net/topics/463125/
いかがでしたか?
お返しは基本的にはいらないですが、お礼状を添えてお返しをすることで最後の印象がぐっとよくなります。
今までの感謝の気持ちを込めて相手が喜ぶようなお返しをしたいですね。
退職のお祝い以外でも、頂いた贈り物はきちんと返す習慣を身に着けていきたいですね!
スポンサーリンク