イベント豆知識.com

イベント事や豆知識をお伝えします。

御歳暮の時期はいつからいつまで?予算や購入場所と熨斗の書き方は?

   

お歳暮 時期

http://senbei.biz/blog/2012/winter-gift-point2/

毎年、年の暮れになると御歳暮のことが気になりますね。

御歳暮を贈るにあたって贈る時期や予算、購入場所、熨斗の書き方をお伝えします。

スポンサーリンク

 

御歳暮を贈る時期は?

御歳暮を贈る時期は12月の初旬から12月20日ごろまでに送るのが最適です。

しかし、お正月に使う生鮮食品だともう少し遅い方が相手方には都合がいいですよ。

贈る時期を外しても「お年賀」「寒中見舞い」として贈ることができるので心配ありません。

御歳暮は一年の終わりにお世話になった方に感謝の気持ちを表すものですので、相手のことを思いやったものが喜ばれます。

予算は贈る方によりますが3,000円から10,000円以上と様々です。

宅配で送る場合は送り状を添付することや、荷物が届いたころに、はがきやメールで近況や感謝の気持ちを伝えるとよいでしょう。

御歳暮の意味と品物

歳暮とは年の暮れのことで歳末(さいまつ)歳晩(さいばん)ともいう意味の言葉です。

歳暮は12月の季語でもあります。

御歳暮の由来は古来お正月にご先祖を供養する御霊祭りのお供えものを年の暮に分家や娘の嫁ぎ先が本家に届ける習慣が元のようです。

また「年神(歳神)様」の信仰にもとづくともいわれます。

江戸時代になると商人が年の暮れに買掛金(仕入債務)を相手先に支払うときにお世話になった感謝のしるしの品物を贈る商いの習慣がありました。

それらが重なり、庶民の中でも年の暮れに一年間の感謝と来年へ向けての願いをこめてお世話になった人に贈り物を渡す習慣ができます。

これを「歳暮まわり」、品物のことを「御歳暮」といわれるようになりました。

この「年の瀬の贈り物」の習慣は近年ではお世話になった方やお友達や知り合いにも感謝や友愛を込めて贈る品物へと変わります。

日本人の美しい心が御歳暮という習慣を脈々と伝承させています。

御歳暮の品物は送る先の家族構成を考え季節感が出るものや地元の特産品など普段買えないプチ贅沢なものがよいでしょう。

たとえばビール、フルーツ、お肉、ワイン、スイーツ、ハム、ソーセージ、海産物、等です。

また、毎年同じものを送ると相手も毎年楽しみに待ってくれて「○○を毎年贈ってくれる○○さん」と印象に残ります。

相手のことがわからない場合は無難なもの(調味料、洗剤、乾物等)や商品券という手もあります。

スポンサーリンク

 

贈る範囲はどこまで?

御歳暮はお世話になった方に感謝の気持ちを伝えるきっかけであり決まりではありません。

毎年継続的に感謝の気持ちを御歳暮という形で伝えたいということが重要です。

贈り先はいつもお世話になっている方、実家の両親、上司、仲人、子供のお稽古事の先生、友人、知人、兄弟姉妹、親戚です。

基本的に贈る範囲はここからここまでという決まりはありませんが学校の先生や公務員、政治家には贈ってはいけません。

また最近では上司にお歳暮を贈ることは珍しくなっているので会社の先輩か総務部に確認してからのほうが失敗がありません。

御歳暮を贈る相手の選び方はあなたが日頃の付き合いがあり世話になっていて感謝の気持ちを毎年継続的に伝えたい方というふうに絞っていくと自ずと導き出されます。

品物の金額と相場は?

贈る相手との関係によって変わることがあります。

個人的にずいぶんお世話になった方ですと5,000円から15,000円程度です。

仲人や両親ですと5,000円程度、友人知人なら3,000円程度にするのが相場です。

お中元とお歳暮をくらべるとお歳暮のほうがちょっと豪華なものを選ばれる傾向で毎年御歳暮だけ贈るという方もいます。

購入場所は通販や百貨店、スーパー等が品揃え多く年末の時期になれば無料宅配のサービスもついてくるところもあるので要チェックです。

熨斗の書き方

御歳暮 熨斗

http://seikatsujoho.com/post-1867/

贈り物の上に白い奉書紙をかけて水引を結び熨斗を付けるのが基本です。

水引の縛り方は何度あってもいいようにと蝶結びにされます。

水引と熨斗を1枚の紙に印刷したものを熨斗紙と言います。

水引の上に御歳暮と書き下に自分のフルネームを入れます。

連名で贈る場合右側が「目上」の方で三人までで、それ以上だと代表者のみ中央に書き左側に他○名と書きます。

表書きを書くペンや筆は濃黒がよく毛筆が正式です。

宅配業者に届けてもらうときは直接品物に熨斗紙をつけてもらいその上に包装紙で包んでもらう内熨斗(うちのし)にします。

また、自分で持参するときは包装紙の上に熨斗紙をつけてもらう外熨斗(そとのし)がよいでしょう。

相手先が喪中でもお歳暮を贈っても構いませんが紅白の水引はかけず熨斗は白地か無地の短冊をつかって御歳暮と書いて送ります。

送り主が喪中でもお歳暮を贈っても構いませんが49日が過ぎてから水引をかけずに贈ります。

まとめ

毎年のお歳暮の悩み解消しましたか?

相手のことをよく知らずにお仕着せで行うと失敗することがありますので相手のことをよく理解することがまずは大切ですね。

スポンサーリンク