イベント豆知識.com

イベント事や豆知識をお伝えします。

冬の寝汗の原因と対策は?病気のサイン?

   

冬なのに目が覚めたら寝汗でビッショリ…寒いはずなのになぜ?!という思いをしたことはありませんか?寝汗には様々な原因があり、なかには恐い病気が潜んでいることも。

今回は、冬の寝汗の原因と対策、病的な寝汗との見分け方についてをご紹介します。

スポンサーリンク

 

冬の寝汗の原因は?

布団や衣服の重ねすぎなどによる温め過ぎ

まずは、単に過剰に毛布を重ねたりお部屋を暖めすぎているということが考えられます。もしくは、寝る前に体を温め過ぎているということもあります。

冷え対策で、冬は寝る前に暖かいお風呂に浸かって、すぐに布団に入るという方も多いのではないでしょうか。しかし、お風呂の後にすぐ布団に入るのはNG。体が温まったまま布団に入ると、今度はその熱を冷ますために体は汗を出します。

もともと、人間の体は眠っている間は脳や体を休ませるために、代謝量を極力減らすように体温が低くなるようになっています。それに暖房や体の温め過ぎなどの要因が加わると、体温を下げるために寝汗が多量になるというわけです。

ストレス

ストレスによる自律神経の乱れというのも原因としてあげられます。自律神経とは、呼吸や脈拍・汗などをコントロールしており、自律神経の働きが弱くなると汗の調節が出来なくなってしまいます。

疲れが抜けていなかったり、明日の仕事の心配事を考えたまま眠りについていませんか?

精神的・肉体的疲労が溜まっているひとは、寝汗が気になりだしたらそろそろ休みましょうというサインかもしれません。

病気

布団や衣類で温め過ぎているわけでもなさそうだし、ストレスも思い当たらない。なのに、冬なのに普段はかかない寝汗をかくようになったというひとは病気の可能性も。

寝汗が病気のサインとなって表れていることもあるので要注意。

けれど、実際はどんな寝汗が正常なのか病的なのかよく分からないですよね。

ここからは、正常な寝汗と病的な寝汗の違いについて説明します。

正常な寝汗と病的な寝汗の見分け方

正常な寝汗の特徴

正常な寝汗というのは、温め過ぎや怖い夢を見たときにかく汗のこと。

普段かく汗と変わらない、サラサラした汗というのが特徴です。

病的な寝汗の特徴

表的な寝汗の場合は、次のような特徴があります。

ベタベタとした感触がある。
アンモニアのような臭いがする
緑の色がついている
汗をかく場所が偏っている(上半身だけなど)
・起きた時に頭痛がする
・しっかり寝たはずなのに疲労感、倦怠感がある

このような寝汗の場合は、一度お医者さんに診てもらいましょう。

スポンサーリンク

 

どんな病気の可能性があるの?

病気を知るには、寝汗がどんな汗なのかも重要ですが、汗をかく場所も重要です。寝汗の特徴ごとにご紹介します。

自律神経失調症

多量の寝汗に、頭痛やめまい、耳鳴り起きたときに立ちくらみをするなどの症状が伴います。

仕事にプレッシャーを感じていたり、日常的になんらかのストレスを感じている人は要注意です。

甲状腺機能亢進症(バセドウ病)

ある日突然寝汗をかくようになり、特に首を中心に上半身に汗を多量にかくという場合です。甲状腺という喉にあるホルモンを分泌する器官が活性化して、急激に代謝が上がることで発汗する病気です。その他の症状としては、体重の減少、手の震え、下痢などがあります。

男性より女性に多くみられる病気です。

結核

シーツやパジャマが濡れるほどの異常な寝汗が2週間以上続き微熱・せき・倦怠感など風邪の初期症状とよく似た症状を伴う場合です。

結核菌による感染症で、病院などで知らないうちに感染してしまっていることもあります。

肝硬変・腎不全

ベタベタとした、アンモニアのような臭いの汗が出る場合。

この場合は、むくみ顔色が茶色みを帯びてきたり、白く濁った尿が出るなど様々な症状が先に出てきています。

きちんと健康診断を受けている方は、寝汗の異常が出る以前になんらかの数値の異常が発見されるケースがほとんどです。

白血病

白血病の初期症状としての多量の寝汗もあります。この場合はベタつく汗なのが特徴。

体重の減少、倦怠感、発熱が頻繁にある、胸・関節の痛み、知らない間にアザが出来ているなどの症状も伴います。

一見、ちょっとした体調不良のようですが何日も続いているなあ…という時は白血病のサインかもしれないのであなどれません。

緑膿菌感染症

緑色の汗の場合です。緑膿菌とは、普段からどこにでも存在する菌なので健康な体であれば感染しても発病しないため問題はありません。けれど、免疫力が低下しているときに感染すると様々な症状が現れます。感染する体の部位ごとに症状は異なり、皮膚では緑色のうみの出る発心、角膜炎、外耳炎、肺炎などを引き起こします。

手術後の傷口から感染したり、コンタクトレンズの脱着時に出来た傷口から感染するケースも。

その他に、

更年期障害関節リウマチ、女性の場合は生理前症候群(PMS)・妊娠中はホルモンバランスが崩れるために多量の寝汗をかくことがあります。

寝汗がひどいときの対処法

まずは寝具や就寝前の環境を見直してみる

通常でも人は寝ている間にコップ1~2杯の汗をかいています。

冬だからと、毛布を重ねたり服を重ねることで、汗の発散を邪魔しているかもしれません。

毛布を1枚減らす、肌着を薄いものに変えるなどしてみましょう。

寝る前にエアコンを付けて部屋を暖めている場合は、最も気温が下がる夜中から朝方に付くようタイマーを活用したり、入浴後すぐに布団へは入らす、体のほてりが冷めるまで就寝の準備をしながら待ってから布団に入るようにしましょう。

汗を吸う素材の寝具・寝巻に換える

環境や着衣を換えてもやっぱり寝汗をかいているという場合は、かいた汗を吸ってくれるように寝具や寝巻の素材を換えてみましょう。

綿100%の素材はよく汗を吸ってくれますし、速乾性を重視するならポリエステルが使われているものが良いでしょう。

また、簡単な方法としては毛布と体の間にタオルケットを1枚挟むと寝汗を吸ってくれますし、交換も簡単です。

ストレスを溜めない

ストレスが原因かもと思い当るひとは、まずそのストレスを取り除くことが大切ですが、実際にはそう簡単なことではありません。

仕事だったり、人間関係だったり、逃げたくても逃げられないことばかり…。ストレス発散の方法はひとそれぞれ違います。みんながやっているストレス発散法をいくつか挙げてみたので、参考にしてみて下さい。

・大声を出す(歌う、感情を大きな声に出して言う)
・体を動かす
・思い切って1日何もしない
・ストレスになっていることを紙に書きだす
・太陽の光を浴びる(散歩するなどして)
・1日ネットカフェにこもる
・誰かに弱音を吐いてみる
・動物と触れ合う
・思いっきり泣く
・音楽を聴く
・職場以外に行きつけの場所を作る

 ストレス発散する気力もない…気分が塞いで布団から起き上がれないという程ストレスが深刻な場合は、うつ病の危険性もあります。早めに精神科・心療内科の先生に相談してみましょう。

病気が原因の場合は

すぐに内科を受診することをおすすめします。体からのサインを見逃さず、早期に病気をみつけましょう。

冬の寝汗の原因と対策は?病気のサイン?

https://jp.pinterest.com/pin/569705421596462030/

まとめ

冬の寝汗には様々な原因があることが分りましたね。

病気の場合は、起きた時に疲労感があったり、ベタつく汗だったり、普段かく汗とは少し違った特徴があるようです。

ひとつでも当てはまるひとは、ただの寝汗だと思って放っておかず病院を受診してみましょう。

スポンサーリンク