ノミに刺されたら?症状の特徴や跡を残さない対処法と有効な市販薬は
2016/10/19

http://illpop.com/png_insecthtm/flea_a03.htm
ノミに刺されると強烈なかゆみが時間差でおそってくることが多いです。
対処法と有効な市販薬の情報もまとめました。
また、ノミの駆除をするときはノミをつぶさないようにすることが肝心です。
効果的な駆除方法もまとめてみました。
スポンサーリンク
ノミはどんなところにいる?
ノミの活動時期は6月から8月だといわれています。
室温が13℃~15℃、湿度が50%以上になると繁殖が盛んになります。
梅雨の時期特有のじめじめした湿気がノミの大好きな環境ということですね。
しかし最近は気密性の高い住宅に多くの人が住むようになりエアコンを使って快適に生活しているのでノミの対策は一年中必要です。
特に注意な時期が梅雨の時期ということです。
ノミがいるところはノミの体に産み付けられた卵がスルリと滑り落ちたカーペットや畳の裏、布団、ベットなどです。
そんな高温多湿の所で、成長し成虫となって人やペットに飛び移って吸血、産卵し大繁殖することになるのです。
カーペットやふとんなどにハウスダストや小さなゴミがたまっていると暖かく湿気を含むためノミの住処としては最適な場所となります。
ノミのエサは動物の血です。
ノミの多くが猫や犬などペットに生息しています。
子供がいらっしゃるご家庭ですと大人より基礎代謝が高い子供がノミに狙われやすいので注意が必要です。
ノミに刺された時の症状とは?

http://spotlight-media.jp/article/170900928571232013
ノミに刺されると10分から48時間後に猛烈な痒みに襲われますが体のかなでこんな反応が起きているのです。
ノミは血を吸うときに血が固まらないように唾液を人間の体内にいれます。
唾液という異物(抗原)が身体に入ると攻撃する物質(抗体)ができます。
いわゆる、免疫といわれるものです。
体を守るはずの免疫が暴走し自分の体を傷つけることあります。
これをアレルギーといいます。
ノミのアレルギーなのでノミアレルギーといわれます。
猫や犬などにみられますが、人間にも起きることがあります。
ノミに刺されたことによる(物理的)かゆみと唾液による(科学的)かゆみの両者によってノミ特有の猛烈なかゆみに襲われます。
かゆみのほかに赤く腫れる症状が出ることもあります。
スポンサーリンク
ノミが刺した時の特徴と対処法について
・膝下を集中して刺す
・ノミは体調2~3㎜ですがジャンプ力は体調の300倍の距離を飛び跳ねます。
床から飛び跳ねる高さ20㎝のところを集中して刺すのです。
・刺されたところがいくつかあり密集している。
一か所刺すと皮膚の上をはねながら何度も刺します。
・強烈なかゆみがある。
かゆいからと言ってひっかくと化膿することがありますし、化膿すると跡が残って大変です。
強いかゆみが出てひっかく前に絆創膏や包帯で保護します。
ノミに刺された場合すぐに病院に行くことが必要です。
強烈な痒みが襲ってきますから患部を冷やすとかゆみが和らぎます。
保冷剤や氷でひやしながら病院に行くとよいでしょう。
病院ではかゆみを止める抗ヒスタミン薬や軟膏、炎症を鎮めるステロイド軟膏が処方されます。
市販薬については薬局の薬剤師に相談することが一番ですが「レスタミン」という塗り薬がかゆみに効果があります。
使用してもかゆみや腫れがおさまらない場合はすぐ病院を受診しましょう。
ノミに刺されたらできるだけ早く手当する、ことが跡を残さないための対策になります。
ノミの退治方法
ノミを駆除するとき注意することはノミをつぶしてはいけないということです。
つぶすとノミの体内にあるたまごが飛び散ってまき散らすこのとなるからです。
またノミを家に入れないということも大切です。
ノミは動物か運んでくることが多いので野良猫など家に入れないようにしましょう。
野良猫は100%の確率でノミがいるそうです。
また飼い猫や犬も定期的に動物病院に行ってノミの駆除薬を処方してもらうことは必要です。
ノミが家に入ってしまった時の方法
ノミは高温多湿が大好きです。
部屋の掃除をして天気の良い日は窓を開け外からの風を入れましょう。
布団も日光に当て掃除機で吸い取るとよいようです。
部屋の掃除には粘着シートのコロコロローラーや布団掃除機も優れものです。
またマンションなど使えないところもありますがノミ用のバルサンも効果的です。
ネット通販ではノミホイホイもあるようです。
まとめ
ノミに刺されたら早急に処置をすることが跡を残さないために大切なことがわかりましたね。
ノミを見つけたらノミの駆除をおこない部屋を清潔にしましょう。
アレルギーを引き起こすような大変なことになるまえに適切な処置を行いましょう。
スポンサーリンク