結婚式に行けない場合の、ご祝儀の送り方・時期・金額は?

http://kini-wadai.com/655.html
結婚式に行けない場合の御祝儀って必要!?
結婚式に招待されたけれど、予定が合わなくて列席できないことがありますよね。
あなたとの関係性にもよりますが、このような場合でも、多くの場合は「ご祝儀」が必要です。
ご祝儀の送り方やいつまでに送るのが次期としてベストなのか、金額はどのくらいがいいのかなど、今さら聞けない結婚式を欠席する際の、ご祝儀のあれこれ、疑問についてお伝えします。
スポンサーリンク
目次
お祝いの気持ちを込めて「ご祝儀袋」を用意

https://www.rakuten.ne.jp/gold/sakenoshinco/nosi.html
結婚式の招待状が届いた、結婚式への参加を口頭で打診された・・・など人によって招待の状況はさまざまでしょう。
お祝い事に関しては、招待を受けたら参加するのがマナーです。
やむを得ず「欠席」する場合には、お祝いの気持ちとして「ご祝儀」を包みます。
のし袋は紅白の結び切りの10本の水引きが付いたものが基本です。
ちなみに5本の水引きは、一般祝い用ですので、結婚のご祝儀では使いません。
ご祝儀袋は、お店での購入がかのうですが、ネットではさまざまな種類が販売されています。
あなたと相手の関係性にもよりますが、お祝いの気持ちを込めるならご祝儀袋にもこだわりたいですよね!
艶やかなご祝儀袋や、ハンカチ素材で作られたご祝儀袋など種類が豊富です。
ぜひ、これは!と思うあなたらしいご祝儀袋を探されてみてはいかがでしょうか。
ご祝儀の金額はどのくらい?
ご祝儀の金額の相場はどのくらいにするかで迷われる方も多いのではないでしょうか。
結婚式に行かれない場合の金額の考え方は、包もうと思っていた金額の半分から3分の1程度で調整します。
【あなたとの関係】 | 【包む金額】 |
友人 | 1万円 |
親戚 | 1万円~2万円 |
職場 | 1万円~2万円 |
以前自身の結婚式に来てくれた方 | 頂いた同じ金額 |
参列する予定で急きょ行かれなくなった場合は、参列した場合と同じ金額を送ります。
【※3万円を包む予定だったのなら3万円を送ります。】
お祝い事ですので、招待してくれた相手に失礼のないようにしたいものですね。
スポンサーリンク
ご祝儀を送る時期はいつまで?

https://www.lettuceclub.net/news/article/46966/i251190/
ご祝儀は、本来「手渡し」が基本です。
結婚式に行かれない場合、大安や先勝など吉日の午前中に持参し、お祝いの言葉と共にお渡しするのがマナーです。
遠方などで会うことができない場合に限っては「送る」という方法を選択しましょう。
結婚式の招待状は早いうちに届くことが一般的です。
ご祝儀を送る時期は、招待状の差出人宛てに結婚式当日までに送ります。
当日までといっても、前もってわかっているお祝い事ですからギリギリに送るのは控えたほうがいいでしょう。
欠席の場合は、ご祝儀は結婚式の1か月前から1週間前までに送ると早すぎず遅すぎず喜ばれるのではないでしょうか。
ご祝儀の渡し方でやってはいけないこと
ご祝儀を知人や友人に頼むことは絶対に避けましょう。
結婚をする相手の幸せを踏みにじる行為です。
結婚などのお祝い事は、あなたが自分のことのように喜ばしいという意味合いもあります。
人に頼むというのは、人づて事程度のお祝いとみなされ、大変な失礼にあたります。
礼節をもって対応しましょう。
ご祝儀の送り方~郵送~
ご祝儀は「現金」にあたりますので、郵送方法は「現金書留」だけです。
宅配便やその他の郵送方法は、法律に抵触するため注意が必要です。
現金書留は基本料金・運賃+書留の加算料金で送ることが可能です。
ご祝儀袋もすっぽりと入る大きさもあるので安心ですね!
日本郵便→http://www.post.japanpost.jp/index.html
喜ばれる!ご祝儀プラスアルファとは?

https://you-know-m.com/goodtelegram70511-4834
結婚式に行かれないけれど、お祝いをしたいという場合には、
ご祝儀と別添えで手紙も喜ばれるのではないでしょうか。
ちょっとしたプレゼントもいいかもしれませんね。
ただ、プレゼントは大きすぎると現金書留では送れないため注意が必要です。
結婚式当日の式の開始1時間~30分前に祝電を贈るのも喜ばれます。
この場合は式場へ手配をします。
結婚する当人へ、当日もなお、お祝いされるというのは、実感がわき喜んでもらえるような気がします。
まとめ
結婚式というのは、当人にとっては人生における大きなイベントですよね。
お祝いする気持ちが誰よりもあったとしても、都合がつかないこともあります。
そんな時は、離れていても心から祝福していることが伝わるように心がけたいものです。
ポイントを押さえれば、心配はありません、心からの祝福を伝えてみてくださいね!
関連記事
- PREV
- 米を冷蔵庫以外で保存する方法は?
- NEXT
- 歯ぎしりの原因と対策は?睡眠中の治し方は?